糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病の3大合併症の1つです。
自覚症状に乏しく、気付いた時には、病気がかなり進行していることが多いので、発症前から定期的な検査を受けることが大切です。


 原因

糖尿病網膜症は、糖尿病によって目の網膜の血管が障害される病気です。
糖尿病での慢性的な高血糖は、全身のさまざまな血管に障害が起こってきます。
中でも障害を受けやすいのが毛細血管です。
網膜には、目に十分な酸素と栄養を供給するために、毛細血管が網の目のようにくまなく張り巡らされています。
糖尿病を発症して長い経過をたどるうちに、網膜の毛細血管がおかされ、酸素が不足していきます。
その結果、何とか酸素や栄養を供給しようとして、本来血管のないところに、新たに異常な血管ができます。
この、異常な血管のことを「新生血管」といいます。
新生血管は、網膜の表面や、網膜と接している「硝子体」まで伸びていきます。
ところが、新生血管は非常にもろいため、硝子体に引っ張られたりして出血することがあります。
この症状を「硝子体出血」といいます。

硝子体出血

硝子体出血とは、硝子体に入り込んだ新生血管が出血した状態のことです。
硝子体出血が起こると、目に入ってくる光が遮られて網膜に届かなくなるため、視力が低下します。
ひどい場合には、失明することもあります。
視野の一部に墨を流したような黒い影が見える「飛蚊症」もみられます。
また、硝子体出血が原因で網膜剥離を起こすことがあります。
網膜剥離が黄斑部で起これば、視力の低下のみならず、失明の危険性も高まります。


 症状

糖尿病網膜症は、進行の程度によって、単純網膜症、前増殖網膜症、増殖網膜症の3段階に分けられます。

■単純網膜症

糖尿病網膜症の初期の段階です。
網膜の毛細血管の血管壁がもろくなって、小さなこぶ(毛細血管瘤)ができたり、血管が破れて、小さな点状に出血を起こしたり(点状出血)します。
また、血液中の成分が血管から染み出し、その中に含まれる、たんぱく質や脂質が網膜にたまってシミのようなもの(硬性白斑)ができます。
点状出血や硬性白斑があっても、視力には影響しないので、患者様が自覚することは、まずありません。

■前増殖網膜症

糖尿病網膜症の中期にあたります。
毛細毛管からしみ出した水分が、網膜に吸収されて、むくみが起こります。
また、毛細血管のところどころで、血管が詰まり始めます。
血管が詰まりだすと、血液の流れが悪くなり、十分な酸素や栄養が供給されなくなります。
こうして血流が途絶えたところには、「軟性白斑」と呼ばれる境界のぼやけた、白いしみのようなものができます。
前増殖網膜症の段階でも、自覚症状はほとんど現れませんが網膜のむくみが物を見る上で、最も重要な「黄斑部」に起こると、視力が低下します。

■増殖網膜症

糖尿病網膜症の後期の段階です。
毛細血管が詰まって血流が途絶えると、何とか酸素や栄養を供給しようとして、本来血管のないところに、新たに異常な血管ができます。
これを「新生血管」といいます。
新生血管は、網膜の表面や網膜と接している「硝子体」にまで伸びていきます。
ところが、新生血管は非常にもろいため、硝子体に引っ張られたりして、出血することがあります(硝子体出血)。
硝子体出血が起こると、目に入ってくる光が遮られて網膜に届かなくなるため、視力が低下します。
ひどい場合には、失明することもあります。
視野の一部に墨を流したような黒い影が見える「飛蚊症」も見られます。
また、新生血管ができるときに、網膜の上に「増殖膜」という膜ができます。
すると、この増殖膜が網膜を引っ張ることで、網膜が剥がれる「牽引性網膜剥離」が起こりやすくなります。
網膜剥離が黄斑部で起これば、視力の低下のみならず。失明の危険性もあります。


検査はこちら