加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)とは、加齢などによって、網膜の中心部にあたる黄斑部に障害が起こる病気です。視野の中心部、つまり見たいところが見えづらくなるため、日々の生活に支障をきたします。
検査方法
加齢黄斑変性を正しく診断するためには、眼底検査や造影検査などの詳しい検査が必要です。
■眼底検査
「眼底検査」では、網膜のさまざまな異常を調べることができます。
新生血管や萎縮はもちろん、網膜の剥離した部分や出血、むくみの有無などもわかります。
ただし、眼底検査だけでは似たような病気との鑑別はできません。
そのため、「蛍光眼底造影」が必要になります。
■蛍光眼底造形
「蛍光眼底造影」は、蛍光色素を含んだ造影剤を使って眼底を観察する検査で、確定診断の為に行われます。
造影剤は、腕の静脈から注射します。
新生血管があれば、そこに造影剤が流れていきます。
また、網膜に萎縮があれば、萎縮部分が薄くなっているので、他の部位より明るく見えます。
こうして、新生血管の広がり具合や萎縮の範囲を確認できます。
■光干渉断層計(OCT)
「光干渉断層計」は、眼底にレーザー光線を当て、反射して戻ってきた波を解析して、網膜の断面を描き出す装置です。
眼底の断面の様子を見ることができるので、新生血管の有無はもちろん、その大きさや形、深さなどもわかります。
また新生血管と中心窩との位置関係を調べるのにも役立ちます。
数分で検査ができる上に、造影剤も使わないので、患者様の体にかかる負担はほとんどありません。
治療方法
滲出型のタイプでは、新生血管が中心窩から離れている場合は「レーザー治療」を行います。
レーザー治療とは、新生血管に強いレーザーを直接当てて、焼きつぶす治療法です。
点眼麻酔をして、特殊なコンタクトレンズを装着します。
そして、事前に確認しておいた新生血管に狙いを定めて、レーザーを照射します。
新生血管をつぶすと、むくみや出血は起こらなくなるので、症状の進行が抑えられます。
また、新生血管からしみ出た水分や出血が吸収されれば、視力の回復も期待できます。
しかし、強力なレーザーを当てるため、新生血管の周りの正常な「視細胞」や「網膜色素上皮細胞」も壊死してしまいます。そのため、レーザー治療は、新生血管が中心窩から離れている場合でないと行われません。